就職活動を通じて出会った社員の魅力に惹かれ、一緒に働きたいと強く思いました。当社の採用プロセスでは、幹部から若手まで様々な社員と会話をする機会が設けられています。それぞれ担当する業務や責務に違いはあれど、どの社員もスマートさと仕事に対する熱意を兼ね備え、気力に満ち溢れているのを感じました。何より自身の仕事に誇りをもって取り組み、楽しそうに語る姿が非常に印象的でした。当時私はコンサルティングファームやIT系のベンチャー企業等も見ていましたが、他の業界にはない魅力をゴールドマン・サックスに感じ、現在でも自分の決断に間違いはなかったと思っています。また、私は大学で農学部の応用免疫学の研究室に所属していました。金融とは無縁でしたが、同じチームにも工学部や社会学部卒業の社員もいますし、理系・文系問わず幅広い学生に門戸が開かれていると強く感じます。
ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメントで、お客様の資産運用を担っています。私が属する金融法人部は、機関投資家の中でも銀行や保険会社といった金融法人に運用戦略の提案を行う営業部門です。銀行や保険会社は預貯金や保険等の形態で集めた資金の一部を用いて、資産運用を行っています。一方、オルタナティブ資産等の複雑性・専門性の高い資産に投資を行う場合など、さまざまなニーズを背景に、当社のような資産運用会社に資金を預け、運用を外部委託することがあります。私は営業としてお客様のニーズに合った商品を提案する役割を担っています。お客様が金融のプロフェッショナルであるからこそ、難しい依頼も少なくありませんが、社内の関連部署と協議し、お客様のリクエストに応えることができた際には、強い達成感を感じます。困難な課題に対して会社全体が一丸となってぶつかっていくことができるのも、この仕事のやりがいの一つであると感じます。
新卒で入社して非常に助けられたのがチームワークの文化です。私が所属しているチームはミーティングや面談を頻繁に行っており、それぞれが培ってきた経験や知識を共有しあって全員でビジネスに向き合う姿勢が強いのが特徴です。入社したての頃は、知識も経験も十分とはいえず、先輩からアドバイスを頂きながらなんとか仕事に取り組んできました。また、世界各地のオフィスにあるチームと連携しながらプロジェクトを進める機会も多くあります。異なる言語や多様なバックグラウンドを持つメンバーをまとめるには、多少オーバーでもコミュニケーションを重ねて行い、確認を取りながら合意形成を行うことが非常に重要だと実感しています。
常に最高のアウトプットを目指す姿勢はゴールドマン・サックスのプロフェッショナリズムを体現しています。入社当時の私は慣れない仕事に追われ、一つ一つの業務の細かい確認を怠りがちで、結果的にミスや業務の遅れが目立っていました。仕事が立て込んでくるとつい「これくらいで良いだろう」と甘い考えが頭をよぎっていたこともありましたが、どんなに小さなタスクであっても適当にこなさず、100%のクオリティをアウトプットすべきである、と先輩からアドバイス頂きました。全ての仕事に対して真摯に向き合い、誠実に取り組む姿勢の大切さを学びました。
忙しい中でも家族や友人、同僚と他愛のない話をする時間を少しでも確保することが、ワークライフバランスを保つ上で重要だと思います。社会人になってからゴルフを始めたので、会社の同僚や学生時代の同級生とラウンドしたり、一緒に練習に出かけたりすることもあります。また、異なる業界で働いている同級生の友人たちと食事に出かけて様々な業界の話を聞くことは刺激的ですし、リフレッシュになっています。一人で過ごす際は、昔から好きなゲームや漫画を楽しんだり、都内のラーメン屋を巡ったりしています。
Our weekly newsletter with insights and intelligence from across the firm
By submitting this information, you agree to receive marketing emails from Goldman Sachs and accept our privacy policy. You can opt-out at any time.